セミナー&ニュース

【8/29(金)開催】
令和7年度 第3回 中小企業DX応援隊セミナー
イベントレポート
中小企業 はじめての生成AI活用セミナー

第3回 中小企業DX応援隊セミナー

8月29日(金)、猛暑の中にも関わらず、江戸川区内の中小企業の皆様に多数ご参加いただき、「中小企業 はじめての生成AI活用セミナー」を開催しました。
今回は、東京情報デザイン専門職大学様の全面協力のもと、学生と企業がチームを組み、生成AIを活用した課題解決に挑む実践型セミナーとなりました。 その様子を一部お届けいたします。

************************************************************************************************************************ 本セミナーの開催場所となった東京情報デザイン専門職大学について
画像
画像
©東京情報デザイン専門職大学

江戸川区に初めて設立された4年制大学で、実務重視のカリキュラムが特徴。学生は「臨地実務実習」などを通じて、現場での課題解決力を養っています。 大学公式サイト▶https://www.tid.ac.jp/

今回のセミナーでは、学生が日頃の学びを活かし、区内企業の課題に対してAIを駆使した提案を行いました。 ************************************************************************************************************************

セミナー開始にあたり・・・

初めて対面する企業との交流を前に、緊張の表情がうかがえる学生も!
事務局から学生の皆さんへ、今回参加する中小企業についてミニレクチャーを実施。
“実はすごい!区内企業の魅力”をたっぷり感じていただきました。

画像
画像

セミナー スタート!

第1部:講義「AIで始めるDX! 業務効率化に向けた活用のヒントとは?」

講師:磯 和之 教授(元NTT/担当講義:メディア処理・プロジェクトマネジメント等)

生成AIの基本から、区内企業の導入事例等わかりやすく解説、
参加企業からは「実践ワークにつながるヒントとなった」等のお声をいただきました。

画像
画像
画像

質疑応答

第2部:実践型ワーク「生成AI、ここまでできる!AIが導く自社の課題解決法!」

学生と企業がチームを組み、企業の課題をヒアリングしながら、生成AIを活用して解決策を提案。業務効率化、売上向上、新規事業、SNS活用など、業種ごとの課題に対応しました。
最後には、学生がまとめた「業務改善提案書」を企業へプレゼント。
「実際に使って理解が深まった」「元々使っていたがどうしても解決出来ない問題の解決につながった」「学生さんが大変熱心で感激した」など、前向きな感想が多数寄せられました!

画像

普段接点のない、学生と中小企業の斬新な組み合わせで企業の課題解決に挑みます!

画像
画像

AIを使った課題解決ワークに真剣に取り組み

画像
画像

最後は、セミナー後に応用できる「業務改善提案書」をプレゼント!

閉会後:交流会

学生・企業・大学職員が参加し、和やかな雰囲気の中で交流を深めました。企業からは「学生の皆さんと一緒に良い体験ができました」といった声や、学生からは「江戸川区の企業の魅力を知る機会になった」との声も。

画像
画像

ご協力いただいた東京情報デザイン専門職大学の皆様、そしてご参加いただいた企業の皆様に心より感謝申し上げます。

団体情報
団体名 東京情報デザイン専門職大学
所在地 東京都江戸川区小松川2-7-1
学長 中鉢 良治
設立 2023年
設置者 学校法人滋慶学園
学部・学科の構成 情報デザイン学部 情報デザイン学科
入学定員160名 総定員640名
HP https://www.tid.ac.jp/

江戸川区中小企業DX応援隊では、区内中小企業の皆様のDX化に向けお役に立てる情報発信や伴走支援を行ってまいります。すでにデジタル化に取り組んでいる、もしくはこれから進めようとお考えの方、進め方が分からない方はぜひDX応援隊にご相談ください!